2009年03月06日
エイズ感染児に温かいキルトを 福岡市梅林中の生徒と地域住民
エイズで苦しむ世界の子に手縫いのキルトを―。福岡市城南区の梅林中(田村茂校長)で、
ボランティア活動を目的にした家庭科の選択授業が続けられている。
生徒と地域住民が協力して、乳幼児の体を包む「ベビーキルト」を制作。
海外でエイズウイルス(HIV)に感染して生まれた子や発病した子たちにプレゼントしている。
授業が始まって10年。贈ったキルトは200枚を超えた。
2枚の布の間に綿を入れ、縫い合わせるキルト。
授業では、小さな布をつなぎ合わせて色鮮やかなパッチワークキルトを作る。
縫い目は3ミリ以下。乳幼児のつめが引っ掛からないように、との配慮からだ。
3年生の筒井美樹江さん(15)は「細かく縫うのが大変。
でも自分たちの作ったものが世界で役に立つのはうれしい」と話す。
キルト作りは、もともと生徒の保護者たちが
HIV感染児に送る国際ボランティア活動「ABCキルト」に協力する活動として始めた。
1995年に「梅中キルト」というグループが発足、空き教室で取り組んだ。
活動は生徒にも浸透。これを受け、同校は99年度から選択授業の家庭科にキルト作りを導入。
毎年、全校で50―60人が履修している。
授業には梅中キルトの地域住民も外部講師として加わり、いつもにぎやか。
エイズの話題から教室が性教育の場に早変わりすることも。
活動当初から携わる高原雅子さん(60)は「きちんと知識を伝えることが大人の役割。
先生や親に話しにくいことも、話せる近所のおばちゃんでありたい」と笑う。
完成品は、HIV感染児支援に取り組む医師などを通じ、カンボジアやフィリピンなどに贈られている。
「さらに息の長い活動にしたい」と高原さんは話している。
=2009/03/06 西日本新聞=
西日本新聞

すっげーいいことだと思うけど、エイズで困ってる子達を
いかに減らすかって活動をしない限りただの偽善者になってしまうような気もする。
現地での正しい性教育とかコンドームを送るとかさ。
じゃないと何枚キルトを送ってもエイズの子は減らないからねぇ。
ボランティア活動を目的にした家庭科の選択授業が続けられている。
生徒と地域住民が協力して、乳幼児の体を包む「ベビーキルト」を制作。
海外でエイズウイルス(HIV)に感染して生まれた子や発病した子たちにプレゼントしている。
授業が始まって10年。贈ったキルトは200枚を超えた。
2枚の布の間に綿を入れ、縫い合わせるキルト。
授業では、小さな布をつなぎ合わせて色鮮やかなパッチワークキルトを作る。
縫い目は3ミリ以下。乳幼児のつめが引っ掛からないように、との配慮からだ。
3年生の筒井美樹江さん(15)は「細かく縫うのが大変。
でも自分たちの作ったものが世界で役に立つのはうれしい」と話す。
キルト作りは、もともと生徒の保護者たちが
HIV感染児に送る国際ボランティア活動「ABCキルト」に協力する活動として始めた。
1995年に「梅中キルト」というグループが発足、空き教室で取り組んだ。
活動は生徒にも浸透。これを受け、同校は99年度から選択授業の家庭科にキルト作りを導入。
毎年、全校で50―60人が履修している。
授業には梅中キルトの地域住民も外部講師として加わり、いつもにぎやか。
エイズの話題から教室が性教育の場に早変わりすることも。
活動当初から携わる高原雅子さん(60)は「きちんと知識を伝えることが大人の役割。
先生や親に話しにくいことも、話せる近所のおばちゃんでありたい」と笑う。
完成品は、HIV感染児支援に取り組む医師などを通じ、カンボジアやフィリピンなどに贈られている。
「さらに息の長い活動にしたい」と高原さんは話している。
=2009/03/06 西日本新聞=
西日本新聞

すっげーいいことだと思うけど、エイズで困ってる子達を
いかに減らすかって活動をしない限りただの偽善者になってしまうような気もする。
現地での正しい性教育とかコンドームを送るとかさ。
じゃないと何枚キルトを送ってもエイズの子は減らないからねぇ。
2009年02月27日
タイ国際航空夏期は福岡線を増便タイ国内線はすべて新空港発に
タイ国際航空(TG)は2009年夏期(3月29日~10月24日)で、
週4便に減便していた福岡線を週5便に増便する。
運航曜日は月曜、火曜、木曜、土曜、日曜日。
一方、08年12月5日から運休していた名古屋発深夜便のTG647便と復路便のTG648便は、
夏期スケジュールでも引き続き運休とする。
また、バンコク発着の国内線はこれまで、
スワンナプーム国際空港とドンムアン空港を併用していたが、
夏期スケジュールからはすべての国内線をスワンナプーム国際空港から離発着する。
▽ソース:TRAVEL VISION (2009/02/26)
TRAVEL VISION
タイは観光で生き残ろうと必死だからなぁ。
10年ぐらい前にタイ行ったことあるけどいいところだもんなぁ。
まだ王室が続いてるところも尊敬できるし皇室とも仲イイし。
中国や朝鮮と違って仲良くできるアジアの国としてガンバってほしい。
週4便に減便していた福岡線を週5便に増便する。
運航曜日は月曜、火曜、木曜、土曜、日曜日。
一方、08年12月5日から運休していた名古屋発深夜便のTG647便と復路便のTG648便は、
夏期スケジュールでも引き続き運休とする。
また、バンコク発着の国内線はこれまで、
スワンナプーム国際空港とドンムアン空港を併用していたが、
夏期スケジュールからはすべての国内線をスワンナプーム国際空港から離発着する。
▽ソース:TRAVEL VISION (2009/02/26)
TRAVEL VISION
タイは観光で生き残ろうと必死だからなぁ。
10年ぐらい前にタイ行ったことあるけどいいところだもんなぁ。
まだ王室が続いてるところも尊敬できるし皇室とも仲イイし。
中国や朝鮮と違って仲良くできるアジアの国としてガンバってほしい。
2009年02月18日
ベトナム総領事館中洲に開設へ東京、大阪に次ぎ3件目の駐日公館
県は16日の県議会特別委員会で、ベトナム総領事館が福岡市内に開設される
ことを正式発表した。
ベトナムの駐日公館は、東京、大阪府に次ぎ3件目。
総領事館は、ビザの発給や日本企業への自国経済の説明などの業務を行う。
設置場所は福岡市博多区中洲のオフィスビル「アクア博多」4階。
ヴー・フィ・ムン北東アジア局副局長が総領事を務める。開設時期は未定。
県内の総領事館、領事館は5件目になる。
ベトナムは人口8520万人。
勤勉な国民性と安定した社会体制で、企業の進出先として注目が高まっている。
県の輸出入額は2007年で約620億円。県内から10社が進出している。
ソース:読売新聞[2009年2月17日] 福岡・中洲にベトナム総領事館開設へ
読売新聞
ベトナムはいいよー
勤勉な国民性だし手先が器用だし人件費安いし。
なにより社会主義国だから建前上は反米反日だけど
実際はアメリカも日本も大好きだから特定アジアと大違い。
中国に使う金を全部ベトナムに使ってくれよ。
ことを正式発表した。
ベトナムの駐日公館は、東京、大阪府に次ぎ3件目。
総領事館は、ビザの発給や日本企業への自国経済の説明などの業務を行う。
設置場所は福岡市博多区中洲のオフィスビル「アクア博多」4階。
ヴー・フィ・ムン北東アジア局副局長が総領事を務める。開設時期は未定。
県内の総領事館、領事館は5件目になる。
ベトナムは人口8520万人。
勤勉な国民性と安定した社会体制で、企業の進出先として注目が高まっている。
県の輸出入額は2007年で約620億円。県内から10社が進出している。
ソース:読売新聞[2009年2月17日] 福岡・中洲にベトナム総領事館開設へ
読売新聞
ベトナムはいいよー
勤勉な国民性だし手先が器用だし人件費安いし。
なにより社会主義国だから建前上は反米反日だけど
実際はアメリカも日本も大好きだから特定アジアと大違い。
中国に使う金を全部ベトナムに使ってくれよ。