スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

投稿者: スポンサー広告 ◆

2009年02月27日

福岡刑務所で食中毒600人に

福岡県は27日、福岡刑務所(同県宇美町)の受刑者約300人が訴えていた下痢や腹痛を、
ウエルシュ菌による食中毒と断定、有症者が約600人に増えたと発表した。
全員すでに回復しているという。

県によると、有症者のうち42人の便からウエルシュ菌を検出。
刑務所での給食原因として、菌の繁殖を防ぐため
調理後2時間以内に食事を取らせるなど衛生管理の徹底を指導した。
給食は栄養士が献立を指導し、約1800人の受刑者が交代で作っている。


MSN産経


ウエルシュ菌って100℃で1時間加熱してもなかなか死なないんだよね。
とりあえず犯罪して捕まった上に税金で生活してる受刑者なんだから
病気したらまた税金使うんだから気をつけて欲しい。  


投稿者: ラスタマン ◆ 23:15コメント(0)食べ物・飲み物

2009年02月27日

福岡市長が市議に政務調査費の返還命令 切手購入約87万円分

福岡市の吉田宏市長は27日、同市議会の友納博美市議(自民)に対し、
政務調査費の交付に関する市条例に基づき、政調費の返還命令を出した。
同市議は2004、05両年度末に政調費で計約87万円分の切手を大量
購入したが、当該年度に使っておらず、条例違反の不適正な支出と判断した。
裁判以外で、首長による政調費返還命令は極めて異例。

返還請求額は、延滞分の利息を含め約101万円。同市議は命令に対し、
通知を受けた翌日から60日以内に異議申し立ての行政手続きをするか、
処分取り消しを求める訴訟ができる。返還も抗議もしない場合、市は支払い
督促などの法的措置に踏み切ることになる。

友納市議は27日、取材に対し
「当該年度には切手代を上回る資料購入費や人件費を私費で出しており、
それが政調費で認められるべきだ。今後の対応は弁護士と相談する」と話した。

市条例は政調費を「その年度で調査研究に必要な経費」と規定。
同市議は、川口浩議長が昨年9月に出した返還命令に応じていない。


=2009/02/27付 西日本新聞夕刊=
西日本新聞夕刊


その購入した切手、使ったならともかく使ってないのに購入だけして
「認めろ」ってどう考えてもおかしいと思うんだけど‥?
「予算使い切らないと次の年度の予算削られるから買いました」って言えばいいのに。  


投稿者: ラスタマン ◆ 23:10コメント(0)行政

2009年02月27日

「犬鳴峠」で不法投棄ごみ清掃

宮若市の峠で、川に不法に捨てられた大量のごみの最後の撤去作業が行われました。

宮若市の犬鳴峠では、
犬鳴トンネル付近のおよそ2キロメートルにわたって不法に捨てられたごみが散乱し、
近くの川も汚されていたことから地元のボランティアグループが
美しい川を取り戻そうとごみの撤去作業を続けています。

26日は、グループのメンバーのほか県や市の職員など40人が参加して作業に臨みました。

参加者はこれまでに拾い集めておいたごみの袋をトラックに詰め込むなどの作業に汗を流し、
古いパソコンのキーボードや建築資材などを運び出していました。

元高校教師でグループの代表の澤田憲孝さんによりますと、
これまでにもタイヤや化学薬品の容器などさまざまがものが捨てられていたということです。

澤田さんは「この川は下流の北九州市などの飲み水になります。
これからは子どもたちが『きれいだ』と誇れる川にしていきたい」と話していました。


NHK ↓時間経過により記事が替わる可能性があります。
NHK


犬鳴峠は観光スポットと化してるからなぁ。ゴミ多すぎだし。
若い頃よく行ったけど、「ここから先、日本国憲法は通用しません。」って看板があるんだよねw
「ここは在日・部落地域です」って書いてあるのと同じじゃねーかw
昔は意味がわからずに怯えてたけど‥。  


投稿者: ラスタマン ◆ 18:31コメント(0)自然・環境

2009年02月27日

3児死亡事故控訴審が結審、弁護側「両方の車に原因」福岡高裁

3児死亡事故控訴審が結審、弁護側「両方の車に原因」

2006年8月に福岡市東区で起きた3児死亡飲酒運転追突事故で、
危険運転致死傷罪の適用が争われている元市職員今林大(ふとし)被告(24)の控訴審が27日、
福岡高裁(陶山博生裁判長)で結審した。
弁護側は最終弁論で「被害者の居眠り運転も原因」と主張し、刑の軽減を求めた。
判決は5月15日。

弁護側は、事故は両方の車に原因があったと主張。
〈1〉被害者は居眠り運転しており後方の今林被告の車を発見するのが遅れた
〈2〉被害者は後方の車に驚いて急ブレーキをかけ両車両が急接近した――と説明し、
「両方の車に原因がなければ衝突や海上転落は起きなかった」とした。

検察側は1月30日の公判で、「傾斜のある現場道路では脇見運転は不可能。
飲酒の影響で正常な運転ができなかったのが原因」と主張し、1審判決の破棄を求めている。

今林被告は危険運転致死傷罪などで起訴されたが、
1審・福岡地裁は「酒酔いの程度が相当大きかったとは認定できない」と判断。
事故原因は脇見運転として業務上過失致死傷罪と道交法違反(酒気帯び運転、ひき逃げ)を適用し、
懲役7年6月(求刑・懲役25年)を言い渡した。

1審判決によると、今林被告は06年8月25日、飲酒後に車を運転し、福岡市東区の海の中道大橋で、
大上哲央(あきお)さん(35)一家5人が乗ったレジャー用多目的車(RV)に
追突して海に転落させて逃走した。
大上さんの長男(当時4歳)、次男(同3歳)、長女(同1歳)を水死させ、
大上さんと妻(32)に軽傷を負わせた。


(2009年2月27日読売新聞)
読売新聞


この事件ってけっこう疑惑だよね。
現場行ったことあるけど、あんなところで車を停めてたとか信じられないし
(被害者が)飲酒運転でもしてない限りあそこから転落とかおかしいし‥。
そもそも落ちた後、母親は海に飛び込んで子供を助けたって言うけど‥父親は何をしてたの?
父親は飲酒もしくは薬物をしてて暴力団関係者だったとのウワサもアリ。
まぁ飲酒して突っ込んだ加害者が一番悪いんだけどね。  


投稿者: ラスタマン ◆ 18:24コメント(0)裁判・刑事事件

2009年02月27日

タイ国際航空夏期は福岡線を増便タイ国内線はすべて新空港発に

タイ国際航空(TG)は2009年夏期(3月29日~10月24日)で、
週4便に減便していた福岡線を週5便に増便する。
運航曜日は月曜、火曜、木曜、土曜、日曜日。
一方、08年12月5日から運休していた名古屋発深夜便のTG647便と復路便のTG648便は、
夏期スケジュールでも引き続き運休とする。

また、バンコク発着の国内線はこれまで、
スワンナプーム国際空港とドンムアン空港を併用していたが、
夏期スケジュールからはすべての国内線をスワンナプーム国際空港から離発着する。



▽ソース:TRAVEL VISION (2009/02/26)
TRAVEL VISION


タイは観光で生き残ろうと必死だからなぁ。
10年ぐらい前にタイ行ったことあるけどいいところだもんなぁ。
まだ王室が続いてるところも尊敬できるし皇室とも仲イイし。
中国や朝鮮と違って仲良くできるアジアの国としてガンバってほしい。  


投稿者: ラスタマン ◆ 03:11コメント(0)国際ニュース

2009年02月27日

福岡のNHKに送付された金属片は、旧式のライフル弾だった

東京と札幌、長野、福岡のNHKにあてて銃弾とみられる不審な金属片が送り付けられた事件で、
福岡放送局あての金属片は、旧式の型のライフル弾だったことが26日、福岡県警の調べで分かった。
県警はさらに火薬などの鑑定を進め、発射可能な状態だったかや入手経路などを調べる。

県警によると、弾は長さ約7センチで未使用の状態だった。
22日には、福岡放送局の玄関でガスボンベなどが爆発する放火未遂事件も起きており、
県警が慎重に関連を調べている。

福岡を含め各地のNHKに送られた金属片入りの郵便物には、
いずれも「赤報隊」と印字されたB5判の紙が同封され、紙に金属片が張り付けられていた。
消印が23日付で東京の「神田」となっているなど特徴が似ており、
県警などは同一犯の可能性が高いとの見方を強めている。


*+*+ nikkansports 2009/02/26[23:53] +*+*
nikkansports


旧式のライフルかぁ‥特定は難しいなぁ‥。
勝手な推測だけど朝鮮総連の嫌がらせなんじゃないのかね?  


投稿者: ラスタマン ◆ 01:27コメント(0)企業ニュース

2009年02月27日

渋滞中の車の間から飛び出した小2男児、車2台に撥ねられ死亡

26日午後5時ごろ、福岡県春日市宝町で、県道を横断しようとした近くの会社員、
行徳康英さん(39)の長男で小学2年の柊馬君(8)が車2台にはねられ、
胸などを強く打って約1時間後に死亡した。

筑紫野署の調べでは、現場は片側2車線で、信号や横断歩道はない。
柊馬君は、渋滞していた車線の車の間から対向車線へ出て、
走行してきた佐賀県鳥栖市の女性(59)の軽乗用車にはねられた。
さらに福岡市博多区の男性(24)の軽トラックにひかれた。

柊馬君は学校から帰宅後「友達と遊びに行く」と言って家を出たという。


*+*+ 産経ニュース 2009/02/26[23:57] +*+*
産経ニュース


8歳にして命を落とすのってムゴいし可哀想。
だけど冷静に考えてみると、横断歩道も無い道路で立て続けに2台にはねられたって事は
左右の安全を確認せずにいきなり道路に飛び出したんだと思うんですよ。
どう考えても親が車や道路の危険性を教えてなかったとしか思えない。
親のショックは相当のものだろうけど反省もしてほしい。  


投稿者: ラスタマン ◆ 01:21コメント(0)交通事故

2009年02月26日

県内で飲酒運転相次ぐ 飲食店従業員少女や内装業男ら4人逮捕

福岡県内では26日未明、飲酒運転が相次ぎ、県警は道交法違反(酒気帯び運転)の現行犯として
大牟田市の飲食店従業員少女(19)ら計4人を逮捕した。

県警の調べでは少女は午前2時40分ごろ、
大牟田市浜町で酒気を帯びた状態で軽乗用車を運転した疑い。
県警によると、軽乗用車が路上に停車していた乗用車に追突。
少女の呼気1リットル当たり0.4ミリグラムのアルコール分を検出した。
接客で焼酎の水割り約10杯を飲み、帰宅中だった。
乗用車の会社員男性(30)が首の痛みを訴えているという。

このほか久留米市でアルバイト女(22)、福岡市西区で内装業男(51)、
同市城南区で自営業男(29)がそれぞれ逮捕された。


ソース
西日本新聞


酒飲んで運転するのは危ないからなぁ。
「事故らなければいい」と考えて運転してるんだろうけど、
実際に事故る確率は格段にアップするからねぇ‥。
ただ、飲酒運転だけじゃなく、運転がド下手なオバチャンとか老人とかも
同じ様に危険なわけだから取り締まってほしい。  


投稿者: ラスタマン ◆ 19:37コメント(0)裁判・刑事事件

2009年02月26日

小石原川ダム建設で希少種の藻類「スイゼンジノリ」絶滅の恐れ


独立行政法人「水資源機構」(さいたま市)が福岡県朝倉市に計画中の小石原川ダム建設の影響で、
世界で唯一、同市の黄金(こがね)川だけに自生する絶滅危惧(きぐ)種のラン藻類
「スイゼンジノリ」が壊滅的打撃を受ける恐れがあることが、
北陸先端科学技術大学院大学(石川県能美市)の調査で分かった。

スイゼンジノリの成分の「サクラン」は、1グラムで6リットルの水を吸収する性質や
レアメタル(希少金属)の優れた吸着能力があり、資源回収や医薬品への応用が期待される。
同大の研究者は、計画の見直しや環境影響評価(アセスメント)の実施を求めている。

水資源機構の計画は、小石原川に県内最大級のダムを建設するほか、
黄金川の水源の1つとみられる佐田川と小石原川を2本の導水トンネルで結んで相互に送水する。

黄金川は全長約2キロで、地元では佐田川の伏流水(地下水)が水源と考えられてきた。
1978年に佐田川に寺内ダムが完成すると、黄金川の水量が急減し、
スイゼンジノリの生産量も大幅に減少。
このため、地元住民は2001年、小石原川ダムの建設計画に当たり、
環境アセスで黄金川への影響を調べるように要請したが、水資源機構は
「佐田川から黄金川への伏流浸透傾向は認められず、事業の影響を受ける地域に該当しない」
としてアセスの対象から外していた。

同大の調査は昨年6月、金子達雄准教授(天然物化学)のグループが実施。
日本の土壌にはほぼ存在せず、環境に無害な希少金属インジウムの水溶液を佐田川上流に投入し、
約2キロ離れた黄金川で検出されるか確かめたところ、
実験前は4.3ppbだった黄金川のインジウム濃度が24時間後に37・8ppbに急上昇し、
さらに12時間後には元に戻ったという。


ソース:西日本新聞
西日本新聞


この藻を培養栽培すればいい気がするのは俺だけ?
ダムは必要なダムと工事発注や天下り用の不必要なのがあるから
本当に必要なダムなら作らないといけないとは思うが‥。  
タグ :福岡ダム


投稿者: ラスタマン ◆ 17:20コメント(0)自然・環境

2009年02月26日

「爆弾仕掛けた」と電話、威力業務妨害容疑で逮捕

「爆弾仕掛けた」と電話、威力業務妨害容疑で逮捕 福岡県警

福岡県警飯塚署は25日、西鉄バス筑豊(同県飯塚市)に
「社員の車に爆弾を仕掛けた」と電話し、バスの運行を遅らせたとして、
威力業務妨害の疑いで、同市、無職、曽我部広忠容疑者(43)を逮捕した。

同署で調べたが、爆弾は見つからなかった。

曽我部容疑者は容疑を認めており、同署が詳しい動機を調べている。


※元記事: 産経新聞


筑豊のニュースを見るたびに本当にこの平和な日本の話だろうかと思うけど
福岡県なんだよなぁ‥。大阪に負けず劣らずだなぁ‥。  
タグ :福岡筑豊


投稿者: ラスタマン ◆ 14:38コメント(0)裁判・刑事事件

2009年02月26日

学会指針適用し延命治療中止 60代男性患者~福岡大病院

□学会指針適用し延命治療中止 60代男性患者~福岡大病院 [09/02/26]

福岡大学病院救命救急センター(福岡市城南区)は25日、
呼吸不全で入院した60代の男性患者について、
回復の見込みがなく死期が差し迫った時点で家族の希望を受け、
人工心肺装置を止めて延命治療を中止した例が昨年あったことを明らかにした。
男性は家族が立ち会うなか13分後に死亡が確認された。

医療チームによる対応など延命治療の中止手続きを明記した日本救急医学会の
終末期医療に関するガイドライン(指針)を適用した。
2007年10月に策定された指針に基づく治療中止が明らかになったのは初めて。
治る見込みがなく、死が避けられない患者の「尊厳死」をめぐる論議に一石を投じそうだ。

同センターによると、男性は肺炎による急性呼吸不全で入院した。
搬送時に意識はなく人工呼吸器だけでは対応できない重い低酸素状態だったため、
呼吸器に加えて人工心肺装置を付けた。
いったん容体は落ち着いたが数日後に再び呼吸状態が悪化、
多臓器不全となり血圧の維持も厳しい状況が続いた。

入院から約3週間後、男性の家族は、
男性が以前「無理な延命はしないで」と話していたことから治療中止を希望した。
この時点で、医療チームは男性の余命が長くても数日、場合によっては1日以内とみていた。
センター長や医師、看護師ら約25人で対応を検討、
指針に照らし延命治療を中止しても問題ないと判断した。
家族全員に説明した上で同意書を取得し人工心肺装置を停止させた。呼吸器は外さなかった。
診療録(カルテ)には一連の経緯を詳細に記録したという。(後略)

西日本新聞


1日で何万、ヘタすりゃ何十万もお金がかかる上に助かる見込みも回復する見込みも無い場合
問答無用で延命措置はしないって法律で定めてもいいと思うんだけどな。
家族は辛い決断だっただろうけど、よく言ったと思うよ。  


投稿者: ラスタマン ◆ 14:33コメント(0)医療

2009年02月25日

部落解放同盟が無料で入居の施設解体で3200万円が解同の手に

・福岡県築上町で、県道拡幅に伴って町集会所が解体された際、
県が町に支払う補償費約6000万円のうち約3200万円を、集会所に無料で入居していた
「部落解放同盟豊前築上地区協議会」が受け取ることが24日、分かった。
この配分は町議会も承認したが、公共施設の入居者に行政が移転補償するのは極めてまれで、
県や識者から疑問の声が出ている。

集会所は国の同和対策事業の一環で1971年に建設された。
鉄筋コンクリート2階建て、延べ床面積は約260平方メートル。
協議会が1階に入居し、2階を地域の集会所として同和教育などを行ってきた。
1月に解体され、協議会は約5キロ離れた別の町所有の集会所に移転した。

県や町によると、解体に先立って県豊前土木事務所が
土地や建物の買い取り価格として5400万円の補償費を町に提示。
その後、町と協議会が2006年9月から計6回にわたり補償費の配分を話し合った。
町によると、協議会から補償費増額を求める要望書が町に2回出される一方、
県も補償費を3回に分けて計約600万円上積みした。

その結果、県から町に約6000万円が支払われることになり、
うち協議会が約3200万円を受け取ることを町議会も承認した。
町は約2800万円のうち、1000万円で集会所を解体し、
1800万円で木造の集会所を建設する予定。

補償費の配分について新川久三町長は「協議会との話し合いで決定された。
議会も承認しており金額は適正と認識している」と説明。
協議会の吉元秀成書記長は「われわれの先輩が国から勝ち取った集会所で、
長年協議会の施設として使用してきた。補償費が高いとは思えない」と話している。

これに対し、県市町村支援課は「集会所は行政の財産であり、通常は賃借人に権利はない。
県内で行政が借地人に金銭を支払ったケースは聞かない」としている。

解放運動を長年研究している藤田敬一元岐阜大教授は
「大阪市が市施設からの退去を解放同盟側に求めたケースでは移転費は支払われていない。
同和対策事業としての歴史があるにせよ、無料で使用しており、補償の対象になるのか疑問だ」
と指摘している。

西日本新聞


けっきょく部落差別って実際はもうないに等しいのに特別待遇を与えすぎせいで
既得権益と化してしまってるんだよね‥。
朝鮮人と同じで「我々は差別されている!」と叫べばお金やいい待遇をもらえるんだから
そりゃ本当になくなったら困るのは本人達だからね。  


投稿者: ラスタマン ◆ 19:14コメント(0)ヤクザ・暴力団

2009年02月25日

川の中で死後3カ月の身元不明の女性遺体発見 胸とへそにピアス

24日午後3時ごろ、福岡県赤村の山中で女性の遺体が
川の中にある岩に引っかかり浮かんでいるのを釣りに来ていた男性(58)が発見、通報した。
行橋署が死因と身元を調べている。
同署によると、女性は10代後半から20代で身長157センチ。
赤いジャージーとデニムのミニスカートで、胸とへそにピアスをしていたが、身元を示すものはなかった。

古い切り傷のあとが首と両手首にあるが、ほかに目立った外傷はない。
死後約3カ月が経過したとみられる。
(共同)

日刊スポーツ 2009年2月25日2時37分

日刊スポーツ


【大任町ってどんなとこ】
・町長が町長室で執務中に射殺される町
・現職町議長が銃撃され、防弾チョッキを着て議会に出る町
・前項現職町議長が"身の危険を感じ"議会を無断欠席する町
・前項現職長議長が議会を無断欠席中に議会事務局がその所在を把握してない町
・前項現職町議が銃刀法違反で逮捕される町
・町議選トップ当選の現職町議が国際的高級車窃盗団の頭目として逮捕される町
・現職町議3人が闘鶏賭博で逮捕される町
・町議長他20人余の町議が久留米市で開かれた
指定暴力団太州会系の暴力団組長の還暦祝いに出席して参考人招致される町。
・町長の娘が運営する企業組合事務所に火炎瓶3発投げ込まれる町

【筑豊東部川崎赤池大任ってどんな町】
・政府審議会の場で渡辺恒男に名指しで『暴力団の町だ』と言われる町
・特別土地使用金を出さなかったパチンコ店に手榴弾が投げ込まれる町
・特別土地使用金を出さなかった県道沿いの飲食店に深夜に続けて銃弾が打ち込まれる町
・特別土地使用金の捻出に関して特殊町民と揉めたパチンコ店の
オーナーである折尾在住の在日韓国人が筑穂山中で変死体で発見される町
・村ぐるみで泥棒を稼業とした集落、『どろぼう部落』があり、それをルポしたNHKが糾弾される町
・ゴミ処理施設建設に絡み町長含め町議2名が自殺する町
・その6年後に屎尿処理施設建設に絡み"身の危険を感じ"町長が失踪し未だに帰ってこない町
・町議選開票日の四日前、建設会社と候補者の選挙対策事務所が
マシンガンで銃撃され、玄関前にいた猫が肉片になる町


まぁ筑豊はこんな場所ですから‥。
胸にピアスって乳首なのかな?  
タグ :福岡筑豊


投稿者: ラスタマン ◆ 19:06コメント(0)裁判・刑事事件

2009年02月25日

就活?マリンメッセ福岡に現れたサルを無事捕獲

マリンメッセ福岡で捕獲され、落ち着かない様子の猿=25日午前10時半すぎ、福岡市博多区
マリンメッセ福岡で捕獲され、落ち着かない様子の猿=25日午前10時半すぎ、福岡市博多区
就活お猿“御用” マリンメッセ福岡

福岡市博多区沖浜町のマリンメッセ福岡内に迷い込み、
1階と2階のスタンド席をつなぐ階段に閉じ込められていた猿が25日、
博多臨港署と福岡市動物園職員らに捕獲された。
体長約1メートルで野生のニホンザルとみられ、健康状態は良好。山に放す予定という。

猿は24日午前にマリンメッセ福岡に出没。
合同会社説明会が行われていたため署員が階段に追い詰めてシャッターを下ろし、閉じ込めていた。
この日の捕獲作戦は25人がかりで、朝からスタート。
非常口をネットで囲み、凶悪犯から身を守る特殊耐刃防護衣を身につけた署員4人が中に突入した。

シャッターをたたく激しい音や、署員の怒鳴り声が響き、約十分後に「確保」の声。
階段の中を逃げ回る猿を署員がさすまたで取り押さえて網をかけ、
4人がかりでケージに入れたという。
人騒がせな“迷い猿”に、捕獲にあたった同署の宮原智樹巡査部長(33)は
「山に帰って仲間と仲良く暮らしてほしい」と話していた。


[西日本新聞]2009年2月25日 13:28
西日本新聞


無事捕まったか。よかったよかった。
しかし猿1匹に凶悪犯から身を守る特殊耐刃防護衣を身につけた署員4人が中に突入って
さぞ現場は面白い絵だったろうなぁ‥。  
タグ :福岡サル


投稿者: ラスタマン ◆ 18:58コメント(0)動物

2009年02月25日

動物園からプレーリードッグ5匹盗まれる


25日午前8時10分ごろ、
北九州市小倉北区の動物園「到津の森公園」でプレーリードッグの獣舎の窓ガラスが割られ、
5匹がいなくなっているのを飼育員が見つけ、近くの交番に届けた。
小倉北署が窃盗事件として調べている。

同園によると、盗まれたのは雄1匹、雌4匹。
獣舎は、動物園に隣接する公園に面した側の窓ガラス1枚が割られていた。
24日午後5時から、25日早朝にかけて盗まれたとみられる。

同園によると、プレーリードッグは入手が困難で、
ペットショップなどで1匹約50万円で取引されているという。(共同)


共同


なんという計画的犯行‥。
まぁ動物は名義があるわけじゃないし売ってしまえばそれまでだからなぁ‥。
北九‥犬‥窃盗‥
イカン、かの国の人間を想像してしまうw  
タグ :福岡窃盗


投稿者: ラスタマン ◆ 18:52コメント(0)動物

2009年02月24日

NHK福岡放送局にも不審郵便物 銃弾同封か

各地のNHK放送局に銃弾のような金属片が郵送された問題で、
福岡放送局あてにも同様の郵便物が送られたことが24日、分かった。

NHKによると、福岡中央郵便局に到着した福岡放送局あての郵便物に、
郵便局がエックス線検査をしたところ、銃弾のようなものが同封されているものが見つかった、という。
24日午後、同郵便局から福岡放送局に連絡が入った。
福岡県警本部で、警察官立ち会いのもと、開封することにしているという。

福岡放送局では22日、手提げバッグに入ったガスボンベが爆発する放火未遂事件が起きている。


2009.2.24 16:25 msn産経
msn産経


昨日の今日だから放火事件と関連付けて報道してるけど果たして関係あるのかなぁ?
NHKは強制的に受信料を徴収している公共放送なのに
放送実態は民主党寄り・中国バンザイ・アメリカ反対・自民党が悪いの
売国メディアだからなぁ‥恨みはいっぱい買ってるでしょ。  


投稿者: ラスタマン ◆ 21:18コメント(2)企業ニュース

2009年02月24日

マリンメッセ福岡にサル 階段のシャッター下ろし閉じこめる

24日午前9時40分頃、マリンメッセ福岡(福岡市博多区沖浜町)で、
サルが正面玄関付近を歩いているのに警備員が気付いた。

福岡県警博多臨港署員や施設職員が捕獲しようとしたが、サルは施設内に逃げ込んだ。
けが人はいないという。

複数の目撃者によると、ニホンザルとみられ、体長約1メートル。
玄関の自動ドアから内側をのぞき込んでいたという。
その後、搬入口から施設内へ侵入。同10時10分頃、
2階に向かう階段にいたところを、施設職員が階段のシャッターを下ろして閉じこめた。
捕獲の準備を整えるなどし、25日午前中に捕獲する。

大学生を対象にした正午開始の就職説明会には影響はなかったという。

マリンメッセは、JR博多駅から北西約2・5キロの博多港に面した一角にある。

動物の生態に詳しい小野勇一・九州大名誉教授は
「都会の海の近くに野生のサルが現れるとは考えにくい。
ペットのサルが逃げて迷い込んだのではないか」と話している。


ソース
 読売新聞


子供の頃野生の猿に遭遇したことあるけど、けっこう好戦的なんだよね。
ペットの猿が逃げ出したものと見て、とあるけど、
飼い主は家の中で猿を飼ってたのかな?どんな家?  


投稿者: ラスタマン ◆ 21:14コメント(0)動物

2009年02月24日

98万円着服で筑前町職員を停職6か月→依願退職

福岡県筑前町の職員で51歳の課長補佐が委託を受けて管理していた
交通安全協会の運営資金のうち98万円を着服するなどしたとして、
町は停職6か月の懲戒処分にしました。

処分を受けたのは、筑前町農林商工課の51歳の課長補佐の男性です。

町によりますと、この課長補佐は平成18年度から2年間、まちづくり課の
課長補佐と消防安全係の係長を兼務していましたが、平成18年4月から6月にかけて、
地元の交通安全協会から町が委託を受けて管理していた
預金口座から4回にわたって合わせて98万円を引き出し着服するなどしたということです。

筑前町は23日付けで、この課長補佐を停職6か月の懲戒処分にするとともに、
当時の上司だったまちづくり課の課長についても監督責任があったとして
戒告の懲戒処分としました。

課長補佐は「自分がかかわっていた健康食品の通信販売がうまくいって
いなかったので、その事業資金にあてた」と話しているということで、
着服した金は全額返済した上で、23日付けで依願退職しました。

筑前町の手柴豊次町長は
「町民の信頼を損ない、おわびします。
このような行為が二度と起こらないよう綱紀粛正の徹底を図ります」
というコメントを出しました。


ソース:NHK北九州のニュース 2009年2月24日 18時32分更新
NHK北九州


依願退職したことは評価するけど、
そもそも公務員がサイドビジネスしたらダメでしょ‥。
その上着服って‥どんだけナメてんのか‥‥。  
タグ :福岡横領


投稿者: ラスタマン ◆ 21:11コメント(0)不祥事

2009年02月24日

日本最大級のチョウオオゴマダラ、アイランドシティ中央公園


福岡市東区のアイランドシティ中央公園の体験学習施設「ぐりんぐりん」中央ブロックの
温室で、南国のチョウ「オオゴマダラ」約100匹が花から花へフワフワと飛び回っている。

オオゴマダラは、羽を広げた大きさが約10センチの日本最大級のチョウ。
東南アジアに広く分布し、日本では喜界島、与論島以南の南西諸島に生息する。
「オオゴマダラは人間を恐れないため、肩や頭にとまることもある。宝石のような金色の
サナギから羽化する姿も観察できます」と同公園管理者の小林さんは話す。

同施設の入園料は15歳以上の大人100円、4歳以上の子供50円。火曜日など休館。



日本最大のチョウかぁ。
写真で見る限りキレイだなぁ。
世界最大はどんぐらい大きいんだろう?
入園料100円って安い‥。  
タグ :福岡


投稿者: ラスタマン ◆ 17:23コメント(0)自然・環境

2009年02月23日

博多祇園に「グルメシティ」が復活


ダイエーは3月1日、このほど完成したオフィスビル
「博多祇園センタープレイス」(福岡市博多区祇園町)の地上1階、
地下1階の2フロアに「グルメシティ 博多祇園店」をオープンする。

同所は、キャナルシティ博多に程近い、国体道路と博多駅前通りの角で、
1965年から2005年10月まで旧グルメシティ渕上店が40年間営業していた。
店舗面積は1,593平方メートルで、
店舗用の駐車場は同ビル施設内のタワーパーキングで31台分を用意する。

地下1階を食品売り場とし、弁当コーナーでは398円弁当や298円の小箱弁当、
600キロカロリー以下のヘルシーな弁当などをそろえるほか、
博多屋台風の「焼きラーメン」や小倉名物「焼きうどん」など、
福岡名物の鉄板焼きメニューを店内加工による出来たてで提供する。
ほかにも毎朝直送される地場野菜など、地元福岡に根ざした地場商材、
直営牧場が預託しこだわった自社ブランド「さつま姫牛」、志賀島近海の生魚など、
「安心安全・地産地消・健康志向」のニーズに合わせた品ぞろえが特徴。



ココってキャナルの近くにある昔ダイエーが吸収合併したユニードの本店だったところだよね?
何年か前に潰れたのは知ってたけど、またグルメシティになるのか‥。
水商売関係の人間が利用する以外にどんな客層を見込んでるんだろう?
  


投稿者: ラスタマン ◆ 23:56コメント(0)企業ニュース